Ukulele Meeting2023開催中です♪

オンライン・ウクレレコンテスト「Ukulele Meeting2023」開催中です♪(エントリー締切:2/28  23:45)

 

昨年度から、ウクレレを通じて東北・福島県・会津若松の魅力も身近に感じてほしい」という想いから立ち上げられたこのコンテストですが

今年もたくさんの都道府県からエントリーを頂き胸がいっぱいです。

誠にありがとうございます。

 

当コンテストは、コンテスト形式ではあるものの「競い合う場」というよりも

ウクレレ好きの方々がそれぞれ違ったスタイルでの表現を通じて皆で「気軽に集える場」でありたいと思っています。

エントリー頂いた皆様の動画も、SUNSET音楽室Youtubeチャンネルのマイリストよりご視聴頂けます。

ぜひ、皆様もウクレレ愛の詰まった作品をお楽しみください。

 

 

本コンテストは、動画編集やエフェクトでの音の編集等はなしで、普段の「ありのまま」のウクレレを楽しむ動画を審査対象とさせて頂いています。

ウクレレ1本と携帯1つあれば誰にでも気軽に参加頂けるイベントです。

残り1週間となりましたが、皆さんのご参加をお待ちしております。

 

 

Ukulele Meeting2023開催中です♪2023-02-23T22:18:17+09:00

『Ukulele Meeting~ウクレレの集い~』入賞景品のご案内(末廣酒造/会津若松)

江戸年間の嘉永三年(1850)の創業。以来150年以上に及ぶ長きにわたって鬼瓦に守られている嘉永蔵には、酒の神様が棲み、会津杜氏の匠、蔵人の情熱が息づいている。そして21世紀、時代の流れとともに嘉永蔵の想いは博士蔵へと成長。昔ながらの完全なる手造りと最新鋭テクノロジーの共存により、末廣酒造の酒造りも大きく進化を遂げました。


しかし、酒造家としての想いは一つ。会津の水、会津の米、そして会津の人々で造りあげる正真正銘の地酒。昔からずっと、は、これからもずっと……ということ。心に染みる旨い酒造りは止まることを知らない。末廣酒造は伝承と進化とともに会津で歩み続けます。

オンラインウクレレコンテスト「Ukulele Meeting~ウクレレの集い~」で見事入賞された方へ、会津若松の酒蔵の老舗「末廣酒造」より、2009年グラミー賞で振る舞われたお酒「ぷちぷち」1ケースが贈られます。

試飲会をすると行列ができるお酒として女性にも人気の「ぷちぷち」は、しつこさのない爽やかな甘口のお酒です。

【Ukulele Meeting実行委員会より】

本コンテストの「ウクレレを通じて福島・会津の魅力にも身近に感じてもらいたい」というコンセプトに快くご賛同頂きました末廣酒造様に改めて心より御礼申し上げます。(※なお本景品はお酒ですので、20歳以上の入賞者限定となります。入賞景品は、エントリー者の年齢なども考慮し、審査後に実行委員会の判断で振り分けとなりますので予めご了承ください。)

 

『Ukulele Meeting~ウクレレの集い~』入賞景品のご案内(末廣酒造/会津若松)2021-12-01T17:25:11+09:00

【Ukulele Meeting~ウクレレの集い~】入賞景品のご案内(本田屋本店/福島県会津若松市)

本田屋本店「伝承米」

ウクレレと言えばフラを思い浮かべる方も多そう。
フラは大地のエネルギーを直接感じられるように裸足で踊ります。

土を大事に、独自に配合した有機肥料を使って栽培したお米「継承米」。
「継承米」の田んぼの土はクレイパックができるんじゃないかと思うくらいとろとろ。

機会があればどうぞ裸足で田んぼに入っていただき、土の感触は
どこも同じではないことを確かめつつ、会津の大地のエネルギーも
しっかりその足の裏で感じていただきたいところ。

やわらかな土にすくすくと根を伸ばし、しっかり力を蓄えた会津のお米をお召し上がりください。

(by 本田屋本店/福島県会津若松市)

【Ukulele Meeting実行委員会より】

オンラインウクレレコンテストの開催地でもあります会津若松市からローカルスポンサーとして『本田屋本店』様より有機栽培米「伝承米」が、入賞者5組へ贈られる予定です。「ウクレレを通じて、会津若松の魅力にも身近に感じて欲しい」という本コンテストの主旨に快くご賛同頂きました本田屋本店さんに、この場をお借りして改めて御礼を申し上げます。

#ukulelemeeting

#本田屋本店

 

【Ukulele Meeting~ウクレレの集い~】入賞景品のご案内(本田屋本店/福島県会津若松市)2021-11-24T18:28:13+09:00
Go to Top